新着【鹿高ブログ等】
20250314 1年次「鹿島タイム」(総合的な探究の時間)の時間に、鹿嶋市の経済振興部商工観光課の方々をお迎えして「まちづくり出前講座」を行いました。鹿嶋市の観光スポットや魅力的なところの紹介、現状と課題についてお話をいただきました。 鹿嶋市の魅力について、改めて学ぶ機会となり、とても参考になりました。ありがとうございました。  
20250313 茨城県教育委員会主催の、令和6年度未来の科学者育成プロジェクト事業「第14回茨城県高校生科学研究発表会」【令和7年3月4日(火)~11日(火)】に、本校2年1組(医療・理工コース)の池田康太君が参加しました。  発表会では審査員の方からの鋭い質問にも、的確に受け答えができました。 ↓↓ 発表動画 ↓↓  ↓↓ 発表概要 ↓↓
20250312  The 2025 Second Year Online Biblio Battle, in which one representative from each class had the opportunity to present a book they had recently read, was held today. The students made persuasive, lively presentations, and those watching were thoroughly enjoying themselves.   Excellent work, everyone!                      
20250307 DXハイスクール事業での特別講座が茨城新聞に掲載されました。 筑波大学教育社会連携推進室長の吉瀬章子教授をお迎えし「数理最適化モデル」を使って、数学がどう社会に役立っているかについて、附属中学校と高校の生徒18名が講義を受けました。吉瀬教授から「鹿島高校ならではの問題があるはず」との問題提起をいただき、生徒たちはそれぞれ、身近な課題について考えることができました。
20250307  The Day After The day after graduation is always a sad day, as the empty halls resound with the silence of the absence of students. Third year classrooms are left with only the remnants of graduation -- decorated blackboards, desks pushed to make room for the final class photo, and chaulk-scribbled messages to classmates: "Thank you everyone!", "Let's continue to do our best!", and "I will never forget any of you!"  We won't forget you, either!         
20250306  And so we say goodbye to the graduating class of 2025, who had their graduation ceremony today. The clouds threatened rain, but the weather gods were on the grads' side today! Overwhelmed by emotions, many took their last look at the classrooms where they spent so many days, made so many friends, and learned so much....  Wishing the members of the Class of '25 success in their future endeavours, and happiness and prosperity to all!                                   
20250305  The Class of '25, during their second to last day of school for them, went through the Graduation Ceremony Rehearsal today. Though not Grad itself, which is tomorrow, you could clearly see the anticipation in their eyes: "This is it! We're finally here!" But you'll have to wait 'til tomorrow....            
こんにちは。鹿島高校弓道部です。 2月23日(日)に東日本技術研究所武道館(茨城県武道館)にて行われた第48回中野優勝杯記念大会に参加しました。 結果は男子団体で見事準優勝!(堀澄、髙栁、山内) 県東地区の学校どうしの2位・3位決定競射で競り勝つことができました。 今後も良い結果が報告できるよう日々練習に励んできたいと思います。応援よろしくお願いします。
20250221 令和6年度県立高校等チャレンジ・プロジェクトの一環として、高校1・2年次、附属中学3年で希望する生徒を対象に、筑波大学理工学群社会工学類 吉瀬 章子教授にお越しいただき、特別講座「社会に役立つ数理技術 数理モデルによる問題発見と解決」を実施しました。  「●●をうまく決めて■■を最小にしたい」という数理最適化モデルについて、高校数学では数学Ⅱ「図形と方程式」でも登場する線形計画問題、整数計画問題、その他の事例に触れながら詳しくお話しいただきました。 吉瀬先生、わかりやすくお話いただき、誠にありがとうございました。 【DXハイスクール】
20250221  全国うまいもん甲子園出場生徒が、株式会社日本アクセスの方々と協力して、新商品を開発しています。本日は、5名の社員の皆様が本校を訪れ、生徒たちといっしょに、試作品の試食とブラッシュアップを行いました。茨城の名産品の魅力をアピールできる、おいしい商品を目指しています。鹿島高校生が開発に関わった商品が、近くのスーパーに並ぶときが、もうすぐ来るかもしれませんね。
20250221 本校STEAM-LAB(講義室C)にて、高校1・2年次、附属中学3年で希望する生徒を対象に、筑波大学理工学群社会工学類 吉瀬章子教授にお越しいただき、特別講座「社会に役立つ数理技術 数理モデルによる問題発見と解決」を実施しました。  この講座は本校のDXハイスクール、チャレンジ・プロジェクト事業の一環として実施したものです。 吉瀬先生、わかりやすくお話いただき、誠にありがとうございました。 【DXハイスクール】
20250219 昨年度本校を卒業し進学先で活躍されている4名の先輩方を招待し、進路講話を開催しました。  このイベントは1年次生徒を対象に、本校のチャレンジ・プロジェクト事業の一環として実施したものです。    講話の中では進学先で学んでいることやキャンパスライフ、実習など幅広い進路に関するお話をいただきました。また先輩方から、これから進路実現に向けて努力する本校生徒へのアドバイスなど、とても充実した講話内容でした。本校生もメモを取りながら、先輩方のお話を熱心に聞いていました。  後輩たちのためにお話していただいた皆さん、誠にありがとうございました。 【チャレンジ・プロジェクト】
20250217 In the low temperatures of a cold winter afternoon, there's nothing better than music to get you moving and warmed up!  Hence, the Rock Band Club Outdoor Concert!  There was a good crowd as fellow students turned up to rock out to their classmates' musical menu. Things got a little emotional when the 3rd year students came on last.  Thanks for the awesome ear-candy!               
20250218 令和7年1月26日、全国高等学校ビブリオバトル大会が、東京大手町よみうりホールにて開催され、鹿島高校から1年4組の壽福結香さんが、茨城県代表として出場しました。  全国から集まったバトラーたちの中で、壽福さんは笑顔を見せながら表情豊かにお薦めする本を紹介することができました。壽福さんがお薦めする『ミッキーマウスの憂鬱』を、皆さんもぜひ読んでみてください!
20250214 1年次の総合的な探究の時間で、成果の発表をクラス内で行い、本日はその2回目(後半)になります。  先週の1回目に続き、グループで協力して資料作成や発表内容を吟味したこともあって、素晴らしい発表が数多くありました。  次回は今月の21日、各クラス代表1グループによる年次発表会を行う予定です。  
20250212 The Senior High School Student Council Election was held today after candidates and their supporters made their pleas to the student body. Voting was carried out online. Supporter              Candidate                                
20250130 職員研修を行いました。本校では、全教職員アカウントが最上位エディション(Google Workplace for Eucation Plus)にアップグレード済みで、今回はそれに伴う新機能の伝達が主な研修内容でした。 Google meetでできること、Google Classroomでできること、Google ドライブでできることやFigJam、Canvaなどの機能について研修しました。
20250127 1月24日(金)に鹿嶋市大野まちづくりセンターで行われた、令和6年度茨城県高等学校家庭クラブ連盟第72回研究発表大会において、2年3組大洞雅さんが家庭部長賞を受賞しました!(県で4位の賞です。素晴らしい!)  研究題目「茄子大量消費計画」でホームプロジェクトの部で発表を行いました。自身で設定した課題について、多角的な視点から研究を行い、高い評価を得ることができました。
20250125 鹿嶋市吹奏楽クラブ活動が鹿島高校で行われました。  部活動地域移行の一環として、吹奏楽クラブ活動の第1回目が行われました。指導者に原田純一先生をお迎えし、中学生と鹿島高校生徒ボランティアが協力して、基礎練習から「ディズニー・メドレー」の合奏まで、2時間半の充実した練習会となりました。  鹿嶋市教育委員会社会教育課、鹿嶋市文化スポーツ振興事業団が練習会を運営、茨城県学校教育部義務教育課からも当日の様子を視察に来ていただきました。
20250121 1月21日(火)に茨城県武道館で行われた県東地区弓道冬季大会において、男子団体優勝、男子個人優勝・準優勝に入賞することができました。  秋季に行われた新人大会では県大会に出場できず悔しい思いをしましたが、寒さに負けず一生懸命練習を重ねた成果が、徐々に実を結んできました。一年生もだんだんと実力をつけてきて日に日に勢いが増しているところです。  今後更に活躍できるよう精進していきますので、応援よろしくお願いします!      
20250108 Reconvening Ceremony   The Reconvening Ceremony was held today, bringing in the New Year, as well as marking the beginning of the last three months of the school year itself. Along with the ceremony, there was a send-off for a student who will take part in the National Biblio Battle (https://zenkoku.bibliobattle.jp/).  Congratulations!      
20241225 STEAM LABに新たな機器を設置しました。 DXハイスクール採択校である本校は、これまで3Dプリンタ、ハイスペックノートPC、遠隔授業のための機器、等を設置してきましたが、今回、STEAM LABに新たに電子黒板及び電子黒板用レールを設置しました。 今後も、DXハイスクール採択校として、デジタル人材育成のための環境整備に取り組んでいきます。       
Merry Christmas from Joulupukki (a.k.a., Santa Claus, Kris Kringle, St. Nicholas, and other aliases). Christmas is a perfect time to remember all of the special people in your life, to look back on the good things from the last year, to ponder how you will tackle the upcoming New Year…. It’s also a good time to pray for World Peace, which is long overdue. And it’s a time when you can be kind to others, a time when you can do something nice for people you don’t even know! What a wonderful time of year!   MERRY CHRISTMAS & HAPPY NEW YEAR!  
20241223 The Closing Ceremony before the Winter holidays was held today. Many students were praised and applauded for their various efforts in sports, academics, and national competitions. And now, they are all off for a well-deserved rest. Many third year students will be using this time to study for their university entrance interviews and to polish up their interview skills.  Good luck to you all!            
20241217  The second year students went on the school excursion to Okinawa from December 7th to 10th. A great time was had by all, despite the irregularly cold weather with temperatures dipping down to 16 degrees centigrade. The last stop was the relatively new Umekaji Terrace, which was built on Senagajima near the Naha Airport in 2015. It offers some superb dining with splendid views. For those who fancy aeronautics, you can sit in the terraced eateries, watching commercial airplanes (and even fighter jets) taking off and landing at the Naha Airport.           
20241216 希望者海外異文化体験・語学研修(シンガポール)参加者説明会を実施しました。 行程、電圧、服装、外貨両替、レンタルWi-Fi、保険などについて、詳しい説明を聞きました。 参加する生徒の皆さんが、この研修を通じて大きな一歩を踏み出すことを期待したいと思います。 なお、この海外研修は、県教育委員会の県立高等学校等チャレンジ・プロジェクト事業の一環です。         
20241213 本校では、鹿島の風土、歴史、文化、産業等を学ぶとともに、将来の地域発展について考えるための学校設定科目「鹿島学」を人文コースに設定しています。  今回、3年生の人文コースを対象に、鹿嶋市どきどきセンター長の石橋美和子先生をお迎えし、「発掘調査成果からみた飛鳥時代の鹿島」をテーマにご講演をいただきました。鹿嶋市の歴史や伝統ある史跡等について学び、鹿嶋市への理解を深めることができました。  石橋先生、ありがとうございました。        
20241213 1・2年生の図書委員がオンラインによる図書委員中央研修会に参加しました。午後には高校生がお薦めの本を紹介する書評合戦「第11回全国全国高校ビブリオバトル」の茨城県大会が開かれ、本校1年、壽福 結香さんが見事優勝しました。  【午前】 読書感想文優秀者の発表及び作品朗読       水戸工業高校図書委員会の実践発表 1・2年生の図書委員全員参加  【午後】 分科会        ○ 妄想図書館 ~“推し”!分類(NDC)で広がる妄想世界~  2-3 木村 文香 さん  2-5 出沼 美理 さん        ○ ビブリオバトル       1-4 壽福 結香 さん(予選会1)『ミッキーマウスの憂鬱』予選会を突破し、決勝戦で優勝  1-4 宮本 悠加 さん(予選会2)『フラダン』 予選会2位   優勝した壽福 結香さんは、よみうり大手町ホール(東京都千代田区大手町1-7-1 読売新聞ビル)で1月26日(日)に開催する第11回全国高校ビブリオバトル決勝大会に茨城県代表として出場することになりました。おめでとうございます。
20241211 午後5・6時間目に本校体育館にて 和太鼓グループ 彩 による芸術鑑賞会が行われました。2年生は修学旅行で代休のため、例年通り1・3年生対象での実施となりました。  最後は生徒たちからのアンコールにも応えていただき、元気を与えてくださるような演奏でした。体験プログラムもあり、生徒たちはとても盛り上がっていました。最後までワクワクがあり、あっという間の2時間を過ごしました。  改めて 和太鼓グループ 彩 の皆さん、素敵な時間をありがとうございました。  
20241210 【修学旅行:4日目②】旅行団はホテルを出発して、1~3組は首里城⇒ウミカジテラスの順に、4~6組はウミカジテラス⇒首里城の順にそれぞれ移動しました。  守礼門は首里城正殿と肩を並べる、「首里城」のシンボルマークとして知られている門です。1500年代に建てられたと言われており、中国様式の門となっているのが特徴的。記念撮影に欠かせないスポットとなっています。  守礼門にて記念撮影(クラス順に掲載)   瀬長島ウミカジテラスとは、瀬長島西海岸に隣接した傾斜地に展開するリゾート施設で2015年夏に誕生。 沖縄ならではの果物・野菜、地産メニューを中心にしたグルメ・スイーツ、セレクトショップ、アイスバーなど、ここにしかない個性あふれるお店が絶好のロケーションと融合する、沖縄の新しい観光・ショッピングスポットです。  ウミカジテラスにて