鹿高ブログ(随時更新中)
新着
20251107 第6時限の2年次・鹿島タイム「探究学習(総合的な探究の時間)」の様子です。  学校公開日2日目、今回は各分野10グループに分かれての「中間発表会」がありました。 各班の発表後、「複業先生®︎」よりオンラインまたは対面でアドバイスをいただきました。 先生方、スタッフの皆さんにはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
20251106-07  Open Campus was held on November 6th and for prospective students and their parents and guardians, as well as for parents and guardians of current students. We look forward to seeing you in classes next year.         
20251106 2年次理系対象「プロジェクトーK」では、生成AIと3Dプリンタを活用した授業が、本校 STEAM-Lab にて外部講師と共同で行われました。  時間:3・4時限:2年次1組(医療・理工コース)、     5・6時限:2年次2組(理数コース)  単元:生成AIと3Dプリンタを活用したクリエイティブエンジニアリング   内容:生成AIで作成した画像からCADを使って3Dモデルを作成する 【令和7年度/DXハイスクール】
20251105 3年次人文コース対象「美術Ⅲ」の授業選択者9名が、DXハイスクール・ゲストティーチャーの「デジタルものづくり」の授業で、3Dプリンタを使ってランプシェードを作成しました。  時間:3・4時限:3年次3組(人文コース)  内容:ランプシェードの制作  講師:三枝 勲 (さいぐさ いさと) 先生       (教育情報化コンサルタント、             デジタルファブリケーションラーニングコーディネーター)  授業のポイント:ハイスペックPC・3Dプリンタを使用した実技の授業 20251110 この日の夕方、作成したランプシェードを中庭の日本庭園で灯してみました。 【令和7年度/DXハイスクール】
20251105 第5・6時限、1年次の生徒・保護者対象に行われた、「令和7年度 進路講演会(文理・コース選択)」の様子です。  ・講演(株式会社ベネッセコーポレーション 西村 健汰 様)     ・教務部(教務主任)からの説明     ・進路支援部(進路支援部長)からの説明      本校のカリキュラムの理解を深めていただき、進路実現に向けて生徒と保護者の皆様が対話をしながら、高校生活を有意義に過ごしていただけるよう、1年次教職員がサポートをしていきます。
20251103 11月3日(月)文化の日、筑波大学で開催された「筑波大学高大連携シンポジウム2025」に本校2年次生の菊田 帆乃佳 さん(2年1組)、江口 朱梨 さん(2年1組)が参加し、『うまく避難所の間取りを決めて避難生活のトラブルを最小に』というテーマで発表をしてきました。  2人は昨年度2月に本校で開講した吉瀬 章子 先生(筑波大学理工学群社会工学類教授)の特別授業に参加した後、夏休みに、高大連携プロジェクト合宿に参加し、大学院生のご指導のもと、探究を進めてきました。また、鹿嶋市役所の交通防災課の皆様にもお世話になり、今回の発表に至りました。  吉瀬先生、大学院メンターの皆様、関係の皆様、ご指導ありがとうございました。 【高大連携プロジェクト】
20251031 第5時限の1年次・鹿島タイム「探究学習(総合的な探究の時間)」の様子です。   STEAM授業「p5.jsを活用して作品を作ろう!」校内発表 ・各クラスで4人グループを作り、グループ内で発表をして、鑑賞コメントを記入します。 ・各グループから、代表作品を1つまたは2つ選びます。 ・作品コンテストをして、受賞作品を専用のHPに公開予定です。         【本時のねらい】 ・生徒が制作した作品について、その意図やプロセスを他者に分かりやすく伝えるプレゼンテーション能力を育成する。 ・他者の作品や発表に触れ、相互に評価し合うことで、多角的な視点や新たな気づきを得る。
20251031 第4時限に、本校体育館において、「情報モラルに関する講習会」を茨城県メディア教育指導員連絡会から 講師 吉田 亨 様をお招きしてお話いただきました(対象は高1・2年次、中2・3学年全員)。  【講演内容】  ・インターネット上での適切な行動や、個人情報の取り扱いについて  ・SNS上での投稿や、やり取りが引き起こすリスクについて  ・ネット上での誹謗中傷やフェイクニュースに対する意識の重要性等        インターネットの危険性や安全な利用について、スライドを示しながら丁寧にお話しいただきました。 講師の吉田 様、たいへんありがとうございました。
20251031 本校写真部 3年6組 小栁 隼人 さんの作品が、第32回関東地区高等学校写真展東京大会に出展されます。 お時間のある方は、足をお運びいただけると幸いです。  題名「あつい日の休息」 【第32回関東地区高等学校写真展東京大会】 日程:令和8年2月2日(月) ~ 7日(土) 場所:東京工芸大学 中野キャンパス6号館 中野キャンパス5号館 メインホール
20251030 本日の2年次理系対象「プロジェクトーK」の授業では、外部講師による生成AIについての講義が STEAM-Lab にて行われました。  時間:3・4時限:2年次1組(医療・理工コース)、5・6時限:2年次2組(理数コース)  内容:生成AIを使用した画像の生成、CAD、3Dモデル化  講師:DNP大日本印刷株式会社   授業支援:関彰商事株式会社、株式会社関彰キャリアプラス  授業のポイント:ハイスペックPCを使用した実技の授業 【令和7年度/DXハイスクール】
20251029 Following today's escape chute drill (see blog below), members of the Kashima Fire Department gave students a lecture on fire safety, and emergency procedures in case of fires. A number of students participated in the fire extinguisher demonstration that followed. However, they could not put out the traffic cones, which were used in place of real flames, which would have been dangerous in today's strong winds. A big thank you to the local firefighters and volunteers who took part in today's event.            
20251029 6時限目に地域合同で実施した避難訓練の中で、降下訓練が行われました。  今回は本館(第1棟)3階3-3教室のベランダに設置されている「救助袋」を使用しました。 「救助袋」とは、ベランダやバルコニーから布製の袋の中を滑り降り、地上へ避難するもので、斜降式と垂直式がありますが、今回使用したものは垂直式の救助袋です。  全校生徒が見守る中、2年次代表3名と附属中3年生代表1名が降下し、実際のスリルや難易度等を確認しました。体験した生徒たちは初めての降下訓練でしたが、上手に訓練することができました。
20251028 Triple-F: Foreign Faculty Five! With the departure of two members, Justine-sensei and Oliver-sensei in August, and the addition of two new ALTs, Katlyn-sensei and Jon-sensei, in September, we are once again a team of five Super Foreigners! We have christened the team Triple-F: Foreign Faculty Five, and we fight to bring English to the students! We are relentless in our endeavour! See below for who we are, and where we’re from, and some additional information that may answer any questions you have. And if you have any questions we haven’t answered, just stop us in the halls, and ask away! Kivi-sensei: Born in Finland, raised in Canada, I will bury my bones here in Japan in the distant future. I graduated from Trinity Western University in Canada with a Bachelor's in Geography with a Concentration in English Literature. I’ve been in Japan for over 30 years, and love almost everything about the country. In my free time, I enjoy watching ...
20251024 弓道部大会結果報告 10月24日にアルテンジャパン武道館(茨城県武道館)で開催された茨城県高等学校弓道新人大会の結果報告です。 男子個人の部第2位 山内(8射7中) ⇒ 関東選抜大会(11月群馬県)、全国選抜大会(12月静岡県)出場決定第3位 髙栁(8射7中) ⇒ 関東選抜大会(11月群馬県)出場決定となりました。 上位の大会でも良い結果が残せるよう日々精進していきます。応援よろしくお願いします。  
20251031 前時に引き続き、「探究」中間発表に向けての最終準備に入りました。        中間発表は、11月7日(学校公開日2日目)6時限目に行われる予定です。 20251023 前時、本時、次回の予定で「探究」の中間発表に向けての準備が2年次各グループで行われています。    
20251024 5時限目に、本校体育館にて、テックコンテスト(アイデア部門)プレゼン共有会を行いました。     各グループ3分間以内で発表を行い、それを4セット行います。 1セットごとに30秒の移動時間をとります。       発表のよかったところをふせんに書き、クラスごとに模造紙に貼りました。 たくさんのコメントがあふれ、素晴らしい活動になりました。   【本時のねらい】 1年次全体で、アイデアを共有し、自らのアイデアを客観的に分析することや、プレゼンテーション力を育む。  
20251016 A Drivers' License Orientation session was held for third year students who would like to obtain their driver's license prior to graduation, and their parents or guardians. There are many things to take into consideration, such as insurance costs and responsibility, as well as the costs of maintaining a vehicle.   
20251023 大学見学バスツアーの様子です。クラスごとに、6コースに分かれて、関東圏の大学を見学しました。   コース選択・進路希望先決定に役立つ、生徒の関心も高い行事です。茨城県内国公立大学や首都圏の大学の見学を実施し、大学に関する情報を収集したり、キャンパスの雰囲気を感じたりし、進路意識を高めることができました。  
20251017 第5時限の1年次・鹿島タイム「探究学習(総合的な探究の時間)」の様子です。    STEAM授業「p5.jsを活用して作品を作ろう!」    本時では、株式会社 LXデザインから「複業先生®︎」(竹谷 正明 様、 諸井 孝平 様、小島 杏奈 様)をお招きして、引き続いて、AIを活用した作品づくりを学びました。完成に向けて、生徒たちが対話をしながら作成をしています。          【本時のねらい】 ・p5.jsを使ってプログラミングの基本が理解できる。 ・STEAM教育を体験し、プログラミングで図形を描いて、作品を作る。
20251015 5・6時間目に、令和7年度県立高校等チャレンジ・プロジェクトの一環として、鹿島プレ・カレッジが実施されました。  生徒の進路決定や選択肢を広げる場として、大学・専門学校、企業等から講師の先生方をお招きし、20の分野に分かれて講義・体験授業などをしていただきました。対象は2年次生徒全員で、今回は附属中の3年生徒も参加しました。  講師の皆様、関係者の皆様、たいへんありがとうございました。 ※講師としてご来校いただいた大学・専修学校・企業等(順不同):  茨城大(文学・歴史学)、(機械・電気電子工学)、茨城県立医療大(作業療法)、筑波大(体育学)、敬愛大(教育学)、東京未来大(保育・児童学)、神田外語大(国際学・語学)、千葉商科大(経済・経営・商学)、流通経済大(社会学)、聖徳大(心理学)、つくば国際大(看護学)、中央学院大(法学)、高崎健康福祉大(農学:オンライン参加);  ハッピー製菓調理専門(調理・製菓)、ジェイヘアメイク美容専門(理美容)、お茶の水美術専門(デザイン・美術)、大原学園(簿記・経理・医療事務)、国際理工カレッジ(建築・インテリア)、船橋情報ビジネス専門...
20251013 10月13日(月・祝)につくば国際会議場にてWWL茨城県高校生フォーラムが開催されました。拠点校である勝田中等教育学校をはじめとして、本校を含む連携校である並木中等教育学校・下妻第一高等学校の生徒が参加しました。  本校からは、高校2年次の菊田 帆乃佳さん、大野 知徳さん、吉澤 心愛さん、宮本 悠加さんの4名がポスターセッションの発表者として参加しました。  午前中はダイバーシティ研修に参加し、日本在住の外国籍の方とのグループワークを通して「多文化共生社会を築くために」というテーマについて議論しました。  午後はポスターセッションにて、参加した4名が他校の生徒や茨城県教育委員会の方々に向けて「多文化立食パーティー」について英語で4分間発表し、その後審査員やオーディエンスと6分間の質疑応答を行いました。  また、国際基督教大学の教授による講義やパネルディスカッションにも参加し、「茨城県をダイバーシティ先進県にする」という目的について大きく学びを得られたのではないかと思います。    
20251010 Sports Festival It was a beautiful day for the KHS Sports Festival, with both the Junior High and the Senior High students participating! The students all put out an amazing effort, injecting each and every event with all of their strength and hearts. There were so many smiles, one might think the students weren't at school! A good break, especially for the third year students facing entrance exams, and interviews for college, trade school, or jobs. SO MUCH JOY!                                                                                                            ...