【鹿高ブログ】(新着)
  鹿島高校 剣道部 (男子/女子)     【トピックス】   ≪令和7年度≫   令和7年8月23日 城西国際大学剣道部の稽古に参加させていただきました   令和7年8月11日 筑波大学剣道部の稽古に参加させていただきました   令和7年8月7日 茨城大学剣道部の稽古に参加させていただきました   各大学の剣道部の皆様、たいへんお世話になりました 貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました
    女子ソフトテニス部     《令和7年度》  県東地区夏季選手権大会 8/20 ~神栖海浜運動公園~   ソフトテニス夏季選手権大会(女子)が8月20日(水)に神栖海浜運動公園で行われました本校はシードの鉾田一高ペアと対戦し、1年次ながら1ゲームを取ることができました 次回の新人戦に向けて、練習に励んでいきます 応援よろしくお願いします !! ****************************************************************************************************************   令和7年7月 夏季大会に向けて頑張っています 部員募集中です!     ****************************************************************************************     令和6年6月   ********************************************************************************************  私たち女子テニス部は、1年生5人、2年生3人の計8人で活動しています。顧問の先生方のご指導のもと、日々練習に励んでいます。主に前半は乱打や一本打ちといった基礎的な練習を行い後半は試合形式、ゲーム...
  2棟4階 演劇部室で月,水,金の放課後を中心に活動しています演劇を練習する中で,自分の表現力を鍛えることができますあなたも,自分の心の内を,演劇を通じて体現してみませんか?お待ちしています!    *************************************************************************************************************  わたしたち演劇部は、顧問の舟串先生、田中先生、副顧問伊藤先生のご指導のもと、三年生三人、二年生九人、一年生五人で毎週月曜日、水曜日、金曜日の十六時から様々な活動をしています。 普段の活動は主に筋トレ(腹筋、プランク)、声出し(ハミング、ロングトーン)、発声練習(あめんぼ、外郎売り)などの基礎トレーニングや、エチュード、台本読みを中心に練習をしています。大会や演劇祭が近くなると、大道具の作成などが加わります。 今年度の地区大会では、おとぎ話を題材にした台本にて上演しました。おとぎ話の世界観を活かすために、外部講師の方や演劇部員で試行錯誤の末に完成させたダンスや大道具の工夫が評価され、優良賞という評価をいただきました。その他、学校内では、新入生歓迎公演、文化祭、学校外では...
20250820 弓道部大会結果報告 こんにちは弓道部です。8月7日・8日にアルテンジャパン武道館(茨城県武道館)で開催された茨城県高等学校弓道個人選手権大会の結果報告です。 男子個人の部 第11位 髙栁(12射9中)9月に明治神宮至誠館(東京都)で開催される第44回関東高等学校弓道個人選手権大会に茨城県代表で出場が決定しました。 同的中数者9名での順位決めのための遠近競射では課題が残りましたが、次回に生かしていきたいと思います。引き続き応援よろしくお願いします。  
20250807 認知症フレンドリー講座が行われました。(企画:鹿嶋市健康福祉部介護長寿課) 株式会社朝日カルチャーセンター 坂田 一裕 様から、認知症に関する講義をいただいたのち、VR体験を行いました。       認知症に対する理解を深め、地域で支え合うための知識と姿勢を学ぶことができました。ありがとうございました。
20250806   Today, we said farewell to two of our ALTs, Justine-sensei and Oliver-sensei. They were with us for two years, and it has been a memorable time for both teachers and students! We wish you both great success in your future endeavours, and pray for your health and happiness! Take care, and come back and visit!
20250805   Today, the Kashima High School Drama Club gave a limited audience a performance of their play for the Prefectural High School Drama Regional Competition on August 9th at the Kashima Labor Cultural Center. The play will start at 13:00, and admission is free. Please come out and enjoy the performance.        
20250728 株式会社 駒井ハルテック様へ感謝状を贈呈しました。            令和8年に東関道潮来~鉾田間が開通する予定です。現在工事が進められており、少しずつ新たな高速道路の形が見えてきています。  「完成前の高速道路の橋を見に来ませんか?」  茨城県水郷県民の森付近の国道50号上に高速道路の橋を架ける企業様(株式会社駒井ハルテック様)よりお声がけいただきました。  7月15日(火)の午後、2、3年次理系のクラスから希望者を募り、現場見学に参加してきました。当日は台風接近のため、あいにくの天候でしたが、現場に到着すると雨が弱まり、開通前の橋の上を見学することができました。                                            見学後は、橋を建てることの難しさや、最新の建設・設計の技術等を教えていただき、VR体験もさせていただきました。また、当日は国土交通省の方にもお越しいただいており、国のインフラ整備や、そこで働くことの意義等についてお話しいただきました。大学で建築関係の学...
20250801 附属中学校の学校説明会が行われました。校長挨拶のあと、生徒会による学校説明、入学者選抜についての説明、質疑応答、中2生による探究学習の説明などがありました。  プログラムの中では、内進生(1年4組)による英語プレゼンテーションがありました。
2020730  Summer's here!  While summer vacation has begun for the students, Mother Nature is still showing up for work every day. And she's brought a myriad of blossoms and little critters with her. To walk through the campus is to experience her Symphony of Colour and Sound in its fullest. Ear and eye candy for the soul!                   But even Mother Nature sometimes needs a little help from her friends....
20240726   SCHOOL ORIENTATION  A huge thank you to the many junior high school students and their guardians – over 1100 souls in total -- who attended the KHS Orientation Session in this unprecedented heat and humidity (the temperature reached close to 34℃ in the shade and the humidity was at over 80% in the morning).  Hopefully all of your questions were answered and all of your expectations were satisfied, and that you found a club to your liking. We're looking forward to seeing you again at the entrance exams at the end of February.                      A very special thanks to the KHS students who volunteered for today’s event.      
20250722     Closing Ceremony  The pre-summer closing ceremony was held today, and a number of students were recognized for their outstanding accomplishments in both sports and studies. Our ALTs, Justine-sensei and Oliver-sensei are leaving his August to go back to America, so Justine-sensei gave her farewell speech today. This was followed by talks from the head of student discipline and the head of academic guidance.                 
20250717 本日の放課後13:30より、希望生徒を対象とした「高校生のための金融教室」(90分)を行いました。  金融リテラシーやライフプランニング、資産形成(投資信託・株式投資)について詳しく説明していただきました。 講義室Aにて  講義終了後も多くの生徒たちが積極的に質問している姿勢が見られました。  常陽銀行鹿島支店の方々にはたいへんお世話になりました。感謝申し上げます。ありがとうございました。
20250717 第3・4校時に、茨城放送アナウンサーの菊地真衣さんを講師に招いての「KASHIMA夢万博①」特別講演を行いました。附属中の生徒と高校3年次の選抜された生徒は講義室Aで対面、ほかの高校生は各クラスでオンラインで聴講しました。  この講演では、自身の経歴の話や、アナウンサーを目指したきっかけ、アナウンサーになるまでの道のりなど、講師の方の人生を通じて、夢をあきらめないことの大切さを学ぶことができたと思います。  講義室Aにて(対面)  各HR教室にて(オンライン)  この連携行事では、高校・附属中学校の全生徒を対象に、生徒のキャリア教育を目的とした、年間を通してのプログラムを実施します。  今回のテーマは、「正しく伝える力」「情報を発信する力」「コミュケーション能力」を伸ばすこと。  また、ワークシートを使って、言葉・表現に関する演習も行いました。   ①     描写(実物を見ずに説明だけでその物のイラストを描く)   ②     言い換え・添削(架空のお便りを赤字で添削する)  たいへん貴重な講演をしていただきました。心より感謝いたします。あ...
20250717 第1・2校時に2年次理系(医療理工、理数コース)対象の学校設定科目「プロジェクト-K」において、大学模擬授業が行われました。大学で行われている科学技術研究の最先端に触れ、理系進学を目指す生徒のキャリア選択の一助とすることがねらいです。   講義室Bにて  茨城大学工学部機械システム工学科の稲垣照美先生を講師にお招きし、「エネルギーと環境問題について」をテーマとして、エネルギーの多様性と生成法についての解説、二酸化炭素削減・カーボンリサイクル問題に触れていただきました。  稲垣先生にはたいへんお世話になりました。感謝申し上げます。ありがとうございました。   *この行事は令和7年度チャレンジプロジェクトの一環として実施したものです。 
20250716 本日13:30~14:30の日程(保護者面談期間・午前中授業)で、2年次希望者対象の医療系進路講演会をオンライン形式で行い、生徒たちは各自のタブレットPCで参加しました。内容は、医療系入試の特徴や傾向、推薦入試・面接対策に必要な知識、受験合格に向けてのポイントや受験スケジュールなど、講師の先生からていねいにお話いただきました。  講師の森田 亮 先生(ena看護・オンラインclass校長)にはたいへんお世話になりました。感謝申し上げます。ありがとうございました。
20250711 第6時限の2年次・鹿島タイム「探究学習」の様子です。  今回のテーマは、フィールドワークに出る際のビジネスマナーやアンケートの取り方のアドバイス、探究計画書へのフィードバックなど。生徒たちは分野はすでに決定しているが、テーマ設定で悩んでいる。今回のオンライン授業を通して、フィールドワークの目的、「アンケート」と「インタビュー」の選び方、社会人とのやり取り、などについて確認し、次回からのグループ活動につなげていきたい。
20250711 第5時限の1年次・鹿島タイム「探究学習」の様子です。    「p5.js(プログラミングツール)を活用してみよう!」      【本時のねらい】 ・STEAMについて理解できる。 ・p5.jsを使ってプログラミングの基本が理解できる。    次回から各自でp5.jsを用いて作品づくりを行います。
20250702  All of our students (and the teachers!) are all excited about next week's Prefectural Tournament leading to the Summer Koshien. KHS will go up against a team of combined Western Ibaraki high schools on July 10th at the Noble Home Stadium in Mito, weather permitting. Students gathered in the gymnasium to practice In preparation for cheering at the stadium, and they had a great time letting loose, putting all of their energy into it!                           
20250702 本校美術部 鈴木 愛(高校2年4組)さんが、県展及び総文祭に作品を出品しました。 令和6年度茨城県高等学校総合文化祭高等学校美術展覧会出品 作品名「ときめき」   第49回全国高等学校総合文化祭・香川大会出品 作品名「夢を描く」    昨年度の茨城県総文祭において、鹿島地区の全出品作品の中から、ただ一人、全国総文への出品者に選ばれました。「ときめき」は、好きなモチーフをたくさん詰め込んだ、色彩センスと高い描写力が光る作品です。香川の総文祭で展示されるのは、新作「夢を描く」です。幼いころの夢をテーマに、ポップでカラフルな、見ているだけでワクワクするような作品に仕上がっています。
20250701、0702 「保育体験学習」の様子です。講義室Aにて実施しました。      家庭科の授業において、体験学習が行われました。NPO法人わくわくネット65様のご協力のもと、赤ちゃんとそのお母さんが来校してくださり、講話と触れ合い体験を行いました。生徒たちは最初のうちは緊張していましたが、子育てについてのお話を聞き、抱っこの体験になったあたりでは楽しそうにしていました。  NPO法人わくわくネット65のスタッフおよびゲストの皆様、心より感謝申し上げます。
20250617 本日,学校評議員会を開催しました。 学校評議員の方々に、学校から、鹿島高校・附属中学校の現状と課題について報告し、ご意見をいただきました。会議のなかで、高校と中学の授業も見学していただきました。 学校評議員のみなさま、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
20250613 第5時限の1年次・鹿島タイム「探究学習」の様子です。    「コンピューテーショナルシンキングを体験しよう」       ペアワーク体験➀               ペアワーク体験② (指示をしてハンカチをおっていく)        (言葉だけで絵をかいてもらう)       オンライン授業の様子➀           オンライン授業の様子②   【本時のねらい】 ・コンピューテーショナルシンキングがどのようなものかを理解する。 ・コンピュータを使わずに、プログラミング思考の大切さについて共感できる。 ・論理的に考える力を養う。 ・「コンピュータで処理されるのと同じプロセスでPDCAをまわす・人に指示を出すなどは大切である」     ということが楽しんで体験できる。    次回はSTEAM教育の体験です。プログラミングで簡単な図形をかいてみるので、今回の学びを次時の 興味関心につなげます。
20250606 Kashima Time Presentations  Third year students held presentations to report on the projects they’ve been working on since last year. Presentations were held in front of small groups, large groups or entire seminar groups depending on the seminar. Many students used Kashima Time to get a head start on their fields of study in university, while others chose topics of personal interest.               
20250606 第5時限の1年次・鹿島タイム「探究学習」の様子です。  「コンピューテーショナルシンキングについて学ぼう」  オンライン授業にて、コンピューテーショナルシンキングについて学びました。        【本時のねらい】 ・コンピューテーショナルシンキングがどのようなものかを理解する。 ・プログラミング思考の大切さを知る。 ・論理的に考える力を養う。   次回はワークショップにて、実際にコンピューテーショナルシンキング体験します。  
20250604 令和7年6月4日(水)1時間目 高校1年次教室  高校1年次の生徒を対象に、ベネッセの方をお招きして、マナビジョン活用講座が実施されました。   「スタディサポート」等の成績を生徒各自が閲覧する方法や、マナビジョン内の模擬試験対策動画を活用する方法などを説明いただきました。
20250603 令和7年度薬物乱用防止教室 令和7年6月3日(火)7時間目 本校体育館  高校1年次と附属中2学年の生徒を対象に、薬物乱用防止教室が実施されました。   日本薬科大学の先生から講義をいただき、薬学の観点から違法薬物の危険性と市販薬の正しい知識等について学びました。貴重なお話をありがとうございました。    
20250602 午後1時30分より水戸会場(水戸プラザホテル)にて、高校生対象の大学・短期大学・専門学校の進学相談会(入場無料)が行われました。  このイベントは栄美通信及び茨城新聞社が主催し、県教育委員会、県高校長協会及び県私学協会が後援して、毎年行われているものです。本校2年次生徒全員がクラスごとに主催側から配車されたバスで現地に向かい参加しました。  生徒たちは興味のある学校担当者が控えるブースへ行き、各大学等の丁寧な説明・対応を聞いて熱心にメモを取る姿勢が見られました。  関係者の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
20250530 1年次「鹿島タイム」の時間に、〈レイクエコー〉茨城県鹿行生涯学習センターより 社会教育主事 成田 雄介 さんをお招きして、 講演をいただきました。          ボランティア活動とは何か、また、高校生が学校の枠を超え、地域課題に取り組むプロジェクトの紹介など、映像を活用して講演をいただきました。講演終了後、代表生徒がお礼の言葉を述べました。
20250528  Third year students had the opportunity to talk to representatives from over 50 universities, colleges, technical schools, and more regarding their chosen post-high school plans.                        There are a lot of possibilities out there, some better than others, some easier than others, some just plain challenging! Take your time to really think about it, and then choose wisely. But don’t forget these famous words from a man who actually found success:     “Two roads diverged in a wood, and I—     I took the one less traveled by,     And that has made all the difference.”               “The Road Not Taken”, Robert Frost
20250527  Do you know how many foreigners there are on the KHS & JHS teaching team? There are now... ...wait for it... ...FIVE foreigners on the team! Yes, you read that right. Five foreigners! That is the most foreigners on staff of any public school in Ibaraki. So, who are they? Where do they come from? Are they human, alien or android?  Let's take a look starting from the newest member, and working our way back. Benjamin-sensei: Hello! My name is Benjamin and I’m from Minneapolis, Minnesota. I went to the University of Minnesota, where I studied sustainable development and global policy. My favorite things about Japan are the kind people, countless mountains, and abundant sushi. Please enjoy your year! Arie-sensei: Hi! I’m Arieboke Koma — a curious soul born in Zimbabwe in the early '90s, now working and exploring life in Japan. In 2015, I graduated from university with a Bachelor’s degree in Social Science. I have the abilit...
20250524 「みんなのスポーツフェスタ in KASHIMA」(カシマスポーツセンター 10:00~12:00) 本校KLCを中心に、本校生15人がボランティア活動に参加しました。     参加された方々を丁寧に案内したり、体験活動をサポートしたりするなど、積極的に活動しています。
20250523 5時限の鹿島タイム「探究」の授業にて、鹿嶋市の協力を得て、市役所まちづくり出前講座6講座を開催しました。    【鹿島港と鹿嶋洋上風力発電ビジョン】    【アントラーズを活用した地域活性化について】            【鹿嶋市の特色ある教育について】           【介護保険の仕組み】             【鹿嶋市の空き家対策について】         【公民館ってどんなところ?】   鹿嶋市の現状や課題点、今後について、また、高校生に期待することを講演していただきました。 クロムブックを使ってふり返りを行い、今後の探究活動につなげていく予定です。 鹿嶋市役所の皆様、ありがとうございました。
20250517 Open lessons were held for parents and guardians taking an interest in their children's education at KHS and the Attached JHS, after which a representative from Kashima Police gave a lecture on bicycle helmet safety, which was then followed by the PTA General Meeting. As with last year, the junior high classes were of great interest, judging by the number of parents and guardians observing them. Compared to last year's event, attendance was much higher than in previous years, as almost every open space on campus aside from the soccer pitch and the baseball diamond was being used as parking space.   CLASS OBSERVATION              HELMET SAFETY LECTURE           PTA GENERAL MEETING        Thank you to all the parents and guardians who attended today's event!!
20250514 弓道部大会結果報告 こんにちは弓道部です。5月13日(火)にアルテンジャパン武道館(茨城県武道館)で開催された茨城県高等学校弓道春季大会の結果報告です。 男子個人の部 第4位 髙栁(12射10中)6月に山梨県で開催される関東高等学校弓道大会に茨城県代表枠(5名)で出場が決定しました。 同じ10中者10人で競う、代表枠決定の競射においても堂々と自分の射で戦い抜きました。関東大会でも良い結果が残せるよう、引き続き日々精進して参ります。応援よろしくお願いします。  
Benesse Corporation held a special Academic Guidance Session for parents and guardians this afternoon. Attendance was good as parents and guardians concerned about their children's futures gathered to hear about and better understand the complex hoops and hurdles that make up university entrance procedures.   
20250509 5時限の鹿島タイム「探究」の授業を、オンラインにて1年次6クラス同時に実施しました。             (授業の様子)                    (本校生徒の発表) 【本時のねらい】 ・探究活動とはどういうものなのかを理解する。 ・探究活動に取り組むことが自分にとってどのような価値があるのかを知る。 ”複業先生” 丸山農様による授業が展開されました。 ワークシートを使って、「探究」の理解を深めていました。次回から、コンピュータシンキングやSTEAMが始まっていきます!
The annual General Meeting of the Student Body was carried out by Student Council online during today’s LHR giving account for the previous year’s activities and expenses, and presenting the student body with the 2025 budget and their plans for the 2025 academic year. This year’s schedule includes the biannual Sports Festival, as well as many other activities, so it promises to be an exciting year for the students.               
20250502 5時限の鹿島タイム「探究」の授業を、体育館にて1年次6クラス合同で実施しました。          (講義の様子)                (グループワーク)   【本時のねらい】 ・自己理解をすることで自身の興味関心を知り、探究活動の“原点”を知る。 ・探究活動をキャリア選択の土台にするために、自身と探究をつなげる。   次回は、探究活動についての理解を深めていきます!
20250502 6時限の鹿島タイム「探究」の時間に 「自分の興味を仕事にするために ~探究活動に取り組む意味や価値~」 をテーマにした授業を体育館にて2年次6クラス合同で実施しました。  本時のねらいは、①探究活動に取り組む意味や価値を理解し、「やらされ感」ではなく主体的に取り組めるようになる、②探究活動が自身の将来にどうつながるのかを理解する、の2点。株式会社 LX DESIGN の担当者が来校し、”複業先生” 松村幸太様のサポートによる授業が展開されました。  次回はグループ活動を予定しており、そこにつながるよう期待をしたいと思います。  松村先生、とてもわかりやすい授業を展開していただき、ありがとうございました。
 2025 Classmatch to Welcome New Students  All of the students and teachers had a very enjoyable day competing in a variety of tournaments including Soccer, Dodgeball, Badminton, Table Tennis, and even Mölkky, a game that was invented on Finland (wasn't one of our teachers born there?)!                                                       Each student competed fiercely for the win. A great opportunity to make new friends from other classes, and other grades, a day of laughter echoing throughout the campus reminded us that friendship, cooperation, teamwork, cheering others on, and just having fun is the real victory in life.   Congratulations to you, the victorious!   And otsukaresama desu to all of you who made new friends, put out your best ef...
20250425 6時限の「探究」(2年次)の時間にオンラインによるオリエンテーションを実施しました。  今年度お世話になる株式会社LX DESIGN の担当者の方々と、自己紹介・授業の目的・アイスブレイク、探究活動の意義・今年度の流れ、次回の予告、まとめと振り返り、などのプログラムで行いました。  今後の探究活動がワクワクしたものになることを楽しみにしたいと思います。
20250421 こんにちは。鹿島高校弓道部です。  4月17日(木)にアルテンジャパン武道館(茨城県武道館)にて行われた弓道春季大会県東地区予選会に参加してきましたので結果の報告です。男子団体の部:第2位(40射24中 堀澄、髙栁、田中、石田、山内)男子個人の部:優勝(堀澄 8射8中) 昨冬からの良い流れを今年度も維持して好成績を残せました。さらなる活躍ができるよう、努力を続けていきます。今後とも応援よろしくお願いします! 【新入生のみなさんへ】 弓道は高校から始める人がほとんどなので、これまでの競技経験がなくとも他校の同級生と同じスタートラインで始めることができます。実際に、これまで実績を残してきた先輩たちも全員高校から弓道を始めました。 弓道に興味がある人の他、体力・集中力を鍛えたい人、日本の伝統文化・礼儀作法を学びたい人、一つの事に落ち着いて取り組みたい人、真理の追究に興味がある人など、誰でも入部をお待ちしてます。少しでも気になった人は放課後、弓道場まで足を運んでみてください。個性全開の先輩たちと一緒に弓道体験ができます!
20250409 The Welcome Ceremony for the new first year students was held by the Student Council today. They were treated to an introduction to the school, as well as a video introducing the various club activities available for KHS students. Each class was also presented with a copy of last year's Shikabue, which also contains information on clubs. Hopefully they will all find an activity that suits their interests!                             
20250407  No one sings louder than Mother Nature when it comes to the arrival of Spring. Her voice can be heard in the vivid ColourS she lets loose on campus, and even her smallest creatures join in the chorus....                
20250407  And so it begins! The 2025 School Year Opening Ceremony was held today. New staff members were introduced to the students for the first time, they being just as nervous as the students, or more so. New Principal, new Vice Principal, new Music teacher.... So many new members for the students to get to know!    The new student councils for both the high school and the junior high school were also sworn in. Their buggest activity this year will be the Sports Festival. We are looking forward to an exciting 2025.    Finally, the second and third year homeroom teachers and assistant homeroom teachers were also introduced. Students held their breath as they waited to hear who their teacher would be for this year.       
20250404  As in previous years, a number of teachers moved on to different schools, or retired at the end of the 2024 school year.  Four teachers came for a Farewell Ceremony held this afternoon for those teachers. Students listened intently as teachers made emotional farewell speeches, and reminisced about their years at KHS and the time they spent with the students. The Student Council preswented the teachers with beautiful bouquets.  Thank you and Farewell!                
 私たち吹奏楽部は、5人の顧問の先生方と、総勢28人の部員で日々活動しています。 普段は年に2回あるコンクールに向けた練習をしていて、他にも外部からの依頼演奏や保護者向けミニコンサートなど様々な演奏会も行っています。 11月に開催された茨城県高等学校総合文化祭では、私たちは他の鹿行地域の学校の方々と合同バンドとして出場しました。沢山の他校の方と一緒に練習をして、色々なことを学ぶことが出来ました。 また、新入生歓迎会やクリスマス会、3年生を送る会などの季節ごとのイベントも毎年行っていて、中学生・高校生で目標を持ちつつ、分け隔てなく楽しく活動しています。 【生徒会誌「しかぶえ」55号(令和6年度)】より
 私たち女子バスケットボール部は、顧問の先生方、外部指導員のご指導のもと、二年生一人、一年生八人の計九人で活動しています。また、「術と人間性を磨こう」というスローガンのもと、「鹿島高校女子バスケットボール部のファンをつくる」という目標を掲げ、日々の練習に取り組んでいます。  今年度はインターハイ県東地区予選会で四年ぶりの優勝を果たし、県予選会でもベスト16に進出することができました。また、十二月の初めに行われた新人大会県東地区予選会でも四年ぶりの優勝を果たしました。現在は県予選会ベスト4進出を目標としています。部員同士でお互いに指摘しあい、アドバイスを送り合いながら、互いに高め合い、強度の高い練習を心がけ、目的と目標達成に向けて練習を重ねています。 【生徒会誌「しかぶえ」55号】より
 私たち野球部は、顧問の先生方のもと、二年生五名、一年生五名、マネージャー四名のの計十四名で活動しています。練習は守備やバッティングを中心に行っています。自己課題解決へ向け、一人一人が常に試合を意識して練習に取り組んでいます。野球には楽しい一面と一球の怖い面があります。両方の野球の良さを実感して、野球以外の学校生活でも大きく成長することができました。チーム全体としても雰囲気がとても良く、先輩後輩関係なく意見を言い合える関係です。今年の夏の大会では3回戦敗退という結果に終わってしまいましたが、来年こそは夏2勝を目指してこれからも頑張っていきます。私たちはまだまだ未熟ですが、少しでも多くの方たちが野球部を応援してくださると幸いです。これからも応援よろしくお願いします。 【生徒会誌「しかぶえ」55号】より   
20250325 The soon-to-be 2025 1st year students entering KHS in April are one step closer to becoming senior high school students. Together with a parent or guardian, all arrived early to absorb information regarding entrance procedures, schedules, PTA activities, and much more. Following the orientation, students were lining up to purchase school shoes, textbooks, and sportswear, as well as to get information regarding club activities.   We look forward to seeing you all in April!           
20250321 Students were recognized for their achievements in academics, sports and club activities as the 2024 academic year comes to a close. As is always the case at this time of the year, the gymnasium felt a little roomier as the third year students have graduated. Second year students are one step closer to becoming third year students, and are ready to take the reigns as they forge their way toward their futures.                 
20250314 1年次「鹿島タイム」(総合的な探究の時間)の時間に、鹿嶋市の経済振興部商工観光課の方々をお迎えして「まちづくり出前講座」を行いました。鹿嶋市の観光スポットや魅力的なところの紹介、現状と課題についてお話をいただきました。 鹿嶋市の魅力について、改めて学ぶ機会となり、とても参考になりました。ありがとうございました。  
20250312  The 2025 Second Year Online Biblio Battle, in which one representative from each class had the opportunity to present a book they had recently read, was held today. The students made persuasive, lively presentations, and those watching were thoroughly enjoying themselves.   Excellent work, everyone!                      
20250307  The Day After The day after graduation is always a sad day, as the empty halls resound with the silence of the absence of students. Third year classrooms are left with only the remnants of graduation -- decorated blackboards, desks pushed to make room for the final class photo, and chaulk-scribbled messages to classmates: "Thank you everyone!", "Let's continue to do our best!", and "I will never forget any of you!"  We won't forget you, either!         
20250306  And so we say goodbye to the graduating class of 2025, who had their graduation ceremony today. The clouds threatened rain, but the weather gods were on the grads' side today! Overwhelmed by emotions, many took their last look at the classrooms where they spent so many days, made so many friends, and learned so much....  Wishing the members of the Class of '25 success in their future endeavours, and happiness and prosperity to all!                                   
20250305  The Class of '25, during their second to last day of school for them, went through the Graduation Ceremony Rehearsal today. Though not Grad itself, which is tomorrow, you could clearly see the anticipation in their eyes: "This is it! We're finally here!" But you'll have to wait 'til tomorrow....            
こんにちは。鹿島高校弓道部です。 2月23日(日)に東日本技術研究所武道館(茨城県武道館)にて行われた第48回中野優勝杯記念大会に参加しました。 結果は男子団体で見事準優勝!(堀澄、髙栁、山内) 県東地区の学校どうしの2位・3位決定競射で競り勝つことができました。 今後も良い結果が報告できるよう日々練習に励んできたいと思います。応援よろしくお願いします。
20250221 令和6年度県立高校等チャレンジ・プロジェクトの一環として、高校1・2年次、附属中学3年で希望する生徒を対象に、筑波大学理工学群社会工学類 吉瀬 章子教授にお越しいただき、特別講座「社会に役立つ数理技術 数理モデルによる問題発見と解決」を実施しました。  「●●をうまく決めて■■を最小にしたい」という数理最適化モデルについて、高校数学では数学Ⅱ「図形と方程式」でも登場する線形計画問題、整数計画問題、その他の事例に触れながら詳しくお話しいただきました。 吉瀬先生、わかりやすくお話いただき、誠にありがとうございました。 【DXハイスクール】
20250221  全国うまいもん甲子園出場生徒が、株式会社日本アクセスの方々と協力して、新商品を開発しています。本日は、5名の社員の皆様が本校を訪れ、生徒たちといっしょに、試作品の試食とブラッシュアップを行いました。茨城の名産品の魅力をアピールできる、おいしい商品を目指しています。鹿島高校生が開発に関わった商品が、近くのスーパーに並ぶときが、もうすぐ来るかもしれませんね。
20250221 本校STEAM-LAB(講義室C)にて、高校1・2年次、附属中学3年で希望する生徒を対象に、筑波大学理工学群社会工学類 吉瀬章子教授にお越しいただき、特別講座「社会に役立つ数理技術 数理モデルによる問題発見と解決」を実施しました。  この講座は本校のDXハイスクール、チャレンジ・プロジェクト事業の一環として実施したものです。 吉瀬先生、わかりやすくお話いただき、誠にありがとうございました。 【DXハイスクール】
20250219 昨年度本校を卒業し進学先で活躍されている4名の先輩方を招待し、進路講話を開催しました。  このイベントは1年次生徒を対象に、本校のチャレンジ・プロジェクト事業の一環として実施したものです。    講話の中では進学先で学んでいることやキャンパスライフ、実習など幅広い進路に関するお話をいただきました。また先輩方から、これから進路実現に向けて努力する本校生徒へのアドバイスなど、とても充実した講話内容でした。本校生もメモを取りながら、先輩方のお話を熱心に聞いていました。  後輩たちのためにお話していただいた皆さん、誠にありがとうございました。 【チャレンジ・プロジェクト】
20250217 In the low temperatures of a cold winter afternoon, there's nothing better than music to get you moving and warmed up!  Hence, the Rock Band Club Outdoor Concert!  There was a good crowd as fellow students turned up to rock out to their classmates' musical menu. Things got a little emotional when the 3rd year students came on last.  Thanks for the awesome ear-candy!               
20250218 令和7年1月26日、全国高等学校ビブリオバトル大会が、東京大手町よみうりホールにて開催され、鹿島高校から1年4組の壽福結香さんが、茨城県代表として出場しました。  全国から集まったバトラーたちの中で、壽福さんは笑顔を見せながら表情豊かにお薦めする本を紹介することができました。壽福さんがお薦めする『ミッキーマウスの憂鬱』を、皆さんもぜひ読んでみてください!
20250214 1年次の総合的な探究の時間で、成果の発表をクラス内で行い、本日はその2回目(後半)になります。  先週の1回目に続き、グループで協力して資料作成や発表内容を吟味したこともあって、素晴らしい発表が数多くありました。  次回は今月の21日、各クラス代表1グループによる年次発表会を行う予定です。  
20250212 The Senior High School Student Council Election was held today after candidates and their supporters made their pleas to the student body. Voting was carried out online. Supporter              Candidate                                
20250130 職員研修を行いました。本校では、全教職員アカウントが最上位エディション(Google Workplace for Eucation Plus)にアップグレード済みで、今回はそれに伴う新機能の伝達が主な研修内容でした。 Google meetでできること、Google Classroomでできること、Google ドライブでできることやFigJam、Canvaなどの機能について研修しました。
20250127 1月24日(金)に鹿嶋市大野まちづくりセンターで行われた、令和6年度茨城県高等学校家庭クラブ連盟第72回研究発表大会において、2年3組大洞雅さんが家庭部長賞を受賞しました!(県で4位の賞です。素晴らしい!)  研究題目「茄子大量消費計画」でホームプロジェクトの部で発表を行いました。自身で設定した課題について、多角的な視点から研究を行い、高い評価を得ることができました。
20250125 鹿嶋市吹奏楽クラブ活動が鹿島高校で行われました。  部活動地域移行の一環として、吹奏楽クラブ活動の第1回目が行われました。指導者に原田純一先生をお迎えし、中学生と鹿島高校生徒ボランティアが協力して、基礎練習から「ディズニー・メドレー」の合奏まで、2時間半の充実した練習会となりました。  鹿嶋市教育委員会社会教育課、鹿嶋市文化スポーツ振興事業団が練習会を運営、茨城県学校教育部義務教育課からも当日の様子を視察に来ていただきました。